寒くなりました。霜も降りるようになり、すっかり冬です。
今年の出展などは終わり、納品と作業のみとなりました。
ただいまふるさと納税の返礼品にパン皿を出しております。
数量限定です。https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21505/263882
年末まで残り少なかなりました。風邪をひかず頑張りたいと思います。
2018年12月1日土曜日
道明寺天満宮 手づくりの市
12月になりました。
岐阜も寒くはなりましたが、雪は降っておりません。
12月2日
大阪・道明寺天満宮 手づくりの市
http://tedukurinoichi.com/
am10〜14まで
新作らしきモノもつくりました。
よろしくお願い致します
2018年11月20日火曜日
2018年11月2日金曜日
2018年10月23日火曜日
川口暮らふとへ
今週末(10/27)の土曜日に川口暮らふとhttp://k-kurafuto.com/に出展します。
何度みても、天気予報の雨マークが取れません。
がんばります。
先日の松本市でのクラフトピクニック。ありがとうございました。
色々と不手際はありましたが、楽しくすごせたのではと、勝手に思っています。
来年はどうなるか分かりませんが、出展を前提に進めて⁈行きます。思います。
何度みても、天気予報の雨マークが取れません。
がんばります。
先日の松本市でのクラフトピクニック。ありがとうございました。
色々と不手際はありましたが、楽しくすごせたのではと、勝手に思っています。
来年はどうなるか分かりませんが、出展を前提に進めて⁈行きます。思います。
IG futabacraft 今ところ、毎日更新しています。
よろしくお願い致します
2018年10月11日木曜日
クラフトピクニック(松本)へ
長野県松本市 クラフトピクニック10月13日・14日に開催されます。
もちろん参加します。http://matsumoto-crafts.com/

場所はエリアB のトイレの近くを予定しております。
また、ワークショックをメインに考えて構成しています。
ワークショップの内容です。
木を彫って、私だけのパン皿をつくろう
WSの所要時間は40分~60分くらいです。
参加費は3500円。ちなみに、私の皿の価格とほとんどかわりません。むしろ、安いはずです。
身長150センチ以上の方が対象です。今回の机の高さを考慮し、安全に刃物が扱える基準にしています。
AM10~3時の間で制作していただきます。
安心、安全の為に保険にも入っています。
仕上がりはしっとりしたオイル仕上げ。
見た目はIGでも映えるウツワになります。←絶対!?にできます。
上手く行くように褒めます。
売れるくらいのパン皿になります。
楽しい時間にするように心がけします。
色々、よろしくお願い致します
晴れますように
もちろん参加します。http://matsumoto-crafts.com/
場所はエリアB のトイレの近くを予定しております。
また、ワークショックをメインに考えて構成しています。
ワークショップの内容です。
木を彫って、私だけのパン皿をつくろう
WSの所要時間は40分~60分くらいです。
参加費は3500円。ちなみに、私の皿の価格とほとんどかわりません。むしろ、安いはずです。
身長150センチ以上の方が対象です。今回の机の高さを考慮し、安全に刃物が扱える基準にしています。
AM10~3時の間で制作していただきます。
安心、安全の為に保険にも入っています。
仕上がりはしっとりしたオイル仕上げ。
見た目はIGでも映えるウツワになります。←絶対!?にできます。
上手く行くように褒めます。
売れるくらいのパン皿になります。
楽しい時間にするように心がけします。
色々、よろしくお願い致します
晴れますように
2018年9月4日火曜日
2018年9月2日日曜日
9月になりました
9月になり、外でのイベントが決まりつつあります。
コーヒーメジャー
材料 チェリー、ウォールナット、桜、タモ、栗、楢
大きさ、デザインはマチマチです。
9月16日(日)東京・鬼子母神 手創り市 no.10
9月29日(土)京都・下鴨神社 森の手づくり市
9月30日(日)大阪・道明寺天満宮 手づくりの市
10月13(土)14(日)長野・松本クラフトピクニック
ワークショップをやります。自分だけのパン皿を彫りま
す。
11月4日(日)京都 ・出町MARKT 旧三井邸下鴨別邸
11月10日(土)12日(日)岐阜・ 予定
インスタグラム futabacraftでほぼ毎日上げています。
コーヒーメジャー
材料 チェリー、ウォールナット、桜、タモ、栗、楢
大きさ、デザインはマチマチです。
9月16日(日)東京・鬼子母神 手創り市 no.10
9月29日(土)京都・下鴨神社 森の手づくり市
9月30日(日)大阪・道明寺天満宮 手づくりの市
10月13(土)14(日)長野・松本クラフトピクニック
ワークショップをやります。自分だけのパン皿を彫りま
す。
11月4日(日)京都 ・出町MARKT 旧三井邸下鴨別邸
11月10日(土)12日(日)岐阜・ 予定
インスタグラム futabacraftでほぼ毎日上げています。
ショップ https://futaba-craft.shop-pro.jp/
よろしくお願い致します
2018年7月31日火曜日
8月まえに
7月13,14,15日にありました、八ヶ岳クラフト。凄く疲れましたが、凄く心地よい疲れで、凄く楽しかったです。
一番はほぼ、初めての3日間のクラフトフェア。どこに自分の意思で気持ちをつくり続けれるか。正直、当たっているのかわからないくらいのテンションであったと思います。
また、八ヶ岳は知ってはいたものの、未知の地。そこも含めて良かったのかも知れません。
久しぶりのクラフトフェアの充実でした。
この後の作業やクラフト、手づくり市などにつなげたいと思います。
今後の予定
9月30日 大阪・道明寺天満宮手づくりの市
10月13,14日 長野・松本クラフトピクニック
こちらは、ワークショップをします。
『木を彫って、自分だけのパン皿をつくろう』
内容自体はパン皿をつくるものですが、パン皿の材料を少しブラッシュアップします。
作業時間は30〜50分 身長が150cm以上の人 ケガのないように指示に従って作業出来る人
参加費3500円←必ずお値段以上のモノになります。
Instagramを始めました→futabacraft ふだんの日々?の写真です
一番はほぼ、初めての3日間のクラフトフェア。どこに自分の意思で気持ちをつくり続けれるか。正直、当たっているのかわからないくらいのテンションであったと思います。
また、八ヶ岳は知ってはいたものの、未知の地。そこも含めて良かったのかも知れません。
久しぶりのクラフトフェアの充実でした。
この後の作業やクラフト、手づくり市などにつなげたいと思います。
今後の予定
9月30日 大阪・道明寺天満宮手づくりの市
10月13,14日 長野・松本クラフトピクニック
こちらは、ワークショップをします。
『木を彫って、自分だけのパン皿をつくろう』
内容自体はパン皿をつくるものですが、パン皿の材料を少しブラッシュアップします。
作業時間は30〜50分 身長が150cm以上の人 ケガのないように指示に従って作業出来る人
参加費3500円←必ずお値段以上のモノになります。
Instagramを始めました→futabacraft ふだんの日々?の写真です
ふたば工房のネットショプ https://futaba-craft.shop-pro.jp/
2018年7月7日土曜日
2018年6月28日木曜日
2018年6月27日水曜日
2018年6月20日水曜日
2018年6月4日月曜日
2018年5月31日木曜日
ネットショップ開設へ
出来ました。
ネットショップ開設します。
ネットショップ開設します。
ふたば工房 https://futaba-craft.shop-pro.jp/
よろしくお願い致します
バターナイフ制作中です。
今後のイベントです。
6月2日(土)愛知・星ヶ丘テラス、一誠堂にてワークショップを開催
6月19日(土)20日(日)新潟・三条クラフト
7月7日(土)京都・下鴨神社、森の手づくり市
7月13日(金)14日(土)15日長野・八ヶ岳クラフト
6月2日(土)愛知・星ヶ丘テラス、一誠堂にてワークショップを開催
6月19日(土)20日(日)新潟・三条クラフト
7月7日(土)京都・下鴨神社、森の手づくり市
7月13日(金)14日(土)15日長野・八ヶ岳クラフト
2018年5月21日月曜日
山梨県から滋賀県へ
こんにちは
先週はやまなし。昨日は東近江市へ行って来ました。
雨が降る、テントが壊れるといったアクシデントがありましたが、無事に自宅へついております。
久々の外でのイベントなので、気負いはしていたものの、何とかなったかと思います。
ネットショップも何気に開店予定。
よろしくお願い致します
追記
6月2日に名古屋・星が丘テラス・イッセイドウにてワークショップを開催します。
パン皿をつくるものです。全4回。一回4名です。1時間くらいで出来上がる予定です。
良かったら来て参加していただきたいです。
また、木工家ウィークのイベントも同時?!開催しているはずです。
私もふたば工房で少し参加しています。楽しみです。
こちらも、よろしくお願い致します
先週はやまなし。昨日は東近江市へ行って来ました。
雨が降る、テントが壊れるといったアクシデントがありましたが、無事に自宅へついております。
久々の外でのイベントなので、気負いはしていたものの、何とかなったかと思います。
ネットショップも何気に開店予定。
よろしくお願い致します
追記
6月2日に名古屋・星が丘テラス・イッセイドウにてワークショップを開催します。
パン皿をつくるものです。全4回。一回4名です。1時間くらいで出来上がる予定です。
良かったら来て参加していただきたいです。
また、木工家ウィークのイベントも同時?!開催しているはずです。
私もふたば工房で少し参加しています。楽しみです。
こちらも、よろしくお願い致します
2018年5月11日金曜日
春のマルシェやまなし
山梨県甲府市・春のマルシェやまなし
http://www.marchedekofu.com/
5月12日(土)13日(日)午前10時〜午後4時(小雨決行)
場所 JR甲府駅北口よっちゃれば広場
初のやまなし。
楽しみながら運転をし、マルシェに望むたいと思います。
また、日曜日のお天気も気になりますが、どうにかなる事でしょう。
そして、今月中にネットショプをひらきます。
品数も少なく、文章なども不備があるかと思います。
こちらもよろしくお願い致します
http://www.marchedekofu.com/
5月12日(土)13日(日)午前10時〜午後4時(小雨決行)
場所 JR甲府駅北口よっちゃれば広場
ちなみに、この写真は最近見たコブの画像です。まったく関係ないものです。
久しぶりの外での出展。初のやまなし。
楽しみながら運転をし、マルシェに望むたいと思います。
また、日曜日のお天気も気になりますが、どうにかなる事でしょう。
そして、今月中にネットショプをひらきます。
品数も少なく、文章なども不備があるかと思います。
こちらもよろしくお願い致します
2018年4月18日水曜日
胡桃・21cmパン皿 細ノミ目
胡桃・21cmパン皿 細ノミ目 1枚3800円税込み←仮
桜・21cmパン皿ノミ目 1枚3800円→on la CRUで販売しています
普段の桜材のノミ目彫りの幅を少しだけ狭くしています。
これは、桜材と区別されるものであり、ノミの大きさ、浅丸、丸、深丸などを考慮した結果です。
桜は加工もしやすく、安定して手に入れる事が出来る材料です。ここ数年、一番使っている材の一つです。
胡桃は桜に比べると、素朴な味のように思えます。経年変化も少なく、永く使うことの出来る材料です。木材も年々高騰が続いております。
メンテナンスについて
使用していると、どうしてもウツワの表面がカサカサしてきます。その時は木目にそって、サンドペーパー(白い色の空研ぎペーパー#320くらい)を全体的に軽く研いで下さい。そして、油分を補給して下さい。油ですが、胡桃油・荏胡麻油・米油を少量を布などで塗り込んで下さい。サラダ油・オリーブオイルは乾きが悪いのでおススメしません。
しかしながら、お店の道のりは長いようです。
念のためにメールアドレスです。futabacraft@yahoo.co.jp ふたば工房井筒佳幸
桜・21cmパン皿ノミ目 1枚3800円→on la CRUで販売しています
普段の桜材のノミ目彫りの幅を少しだけ狭くしています。
これは、桜材と区別されるものであり、ノミの大きさ、浅丸、丸、深丸などを考慮した結果です。
桜は加工もしやすく、安定して手に入れる事が出来る材料です。ここ数年、一番使っている材の一つです。
胡桃は桜に比べると、素朴な味のように思えます。経年変化も少なく、永く使うことの出来る材料です。木材も年々高騰が続いております。
メンテナンスについて
使用していると、どうしてもウツワの表面がカサカサしてきます。その時は木目にそって、サンドペーパー(白い色の空研ぎペーパー#320くらい)を全体的に軽く研いで下さい。そして、油分を補給して下さい。油ですが、胡桃油・荏胡麻油・米油を少量を布などで塗り込んで下さい。サラダ油・オリーブオイルは乾きが悪いのでおススメしません。
久しぶりの文章です。長めですね。
この様な感じで、ネットショップに載せたいと思います。しかしながら、お店の道のりは長いようです。
念のためにメールアドレスです。futabacraft@yahoo.co.jp ふたば工房井筒佳幸
2018年4月2日月曜日
2018年3月31日土曜日
2018年3月29日木曜日
2018年3月18日日曜日
2018年3月16日金曜日
2018年3月7日水曜日
桜・ラウンドスプーン
桜・ラウンドスプーン
ただ今、塗装乾燥中です。
もう少しで完成します。
このスプーンの原形は韓国の匙である、スッカラをイメージしめつくったものです。他にも何種類かのスプーンをつくっはみたものの、私の中で一番しっくり来たカタチでした。
今、制作しているスプーンはこのラウンドスプーンと飲み口の小さくしたマドラースプーンです。
ただ今、塗装乾燥中です。
もう少しで完成します。
このスプーンの原形は韓国の匙である、スッカラをイメージしめつくったものです。他にも何種類かのスプーンをつくっはみたものの、私の中で一番しっくり来たカタチでした。
今、制作しているスプーンはこのラウンドスプーンと飲み口の小さくしたマドラースプーンです。
登録:
投稿 (Atom)